桜が咲き、春がやってくるこの季節。そろそろどの大学を受験しようか考えるころではないでしょうか? 国内には796の大学(2024年度)があるのにもかかわらず、知っている校名は、東大、京大、早稲田、慶應くらい? なんていう人もいるのでは。受験合格のために学力や資格取得、課外活動などが重要なのは言うまでもないですが、実はそれと同じくらい大事なのが大学そのものに関する知識。ですがすべての大学を調べていてはキリがないので、まずは難易度や特色でグループ分けして大まかに把握するのはいかがでしょう。今回は、とりわけ有名ないくつかの“大学群”をご紹介します。
「早慶上理」と「MARCH」。最近は新しい名称も
大学をグループ分けした大学群で最もメジャーなのが「早慶」ではないでしょうか。これは多くの人が知っているであろう、早稲田大学と慶應義塾大学のこと。圧倒的な知名度と難易度を誇る国内2大私立大学です。ここに上智大学と東京理科大学を加えて、早慶上理と呼ばれることもあります。
続く「MARCH(マーチ)」も一度は聞いたことありませんか。これは明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学(R)、中央大学(C)、法政大学(H)の5校の頭文字から名付けられた大学群。早慶上理に次ぐ関東の有名難関私立大学群です。これに学習院大学を加えてGMARCHと呼ばれることもありますが、近年では入試改革などが行われた東洋大学の人気が上昇し、TMARCHとくくられることも。
また近年、新たに登場した大学群が「SMART(スマート)」。MARCHから明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学(R)を抜き出し、早慶上理の上智大学(SophiaのS)と東京理科大学(T)を加えたものです。難易度や偏差値は時代によって移り変わるため、このように新たな大学群が生まれることは珍しくありません。
人気度、知名度では「日東駒専」「大東亜帝国」「成成明学独國武」
次にご紹介する大学群は、関東の中堅私立大学群である「日東駒専」。これは日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の頭文字をとったもの。また「大東亜帝国」は、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学のこと。関東では知名度も人気度も高い中堅大学群です。保護者の世代では、「日東駒専」「大東亜帝国」は比較的入りやすい大学のイメージがあったかもしれませんが、最近ではかなり難易度も高くなっています。
さらに「産近甲龍」は、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学を指し、関関同立に次ぐ人気・有名私立大学群です。
関西では「関関同立」と「産近甲龍」
続いてご紹介するのは関西地区の有名私立大学群「関関同立」です。これは関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の頭文字をとったものです。関西では人気度、知名度もかなり高い伝統ある大学で、難易度的には同志社大学が少し高くなっています。
さらに「産近甲龍」は、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学を指し、関関同立に次ぐ人気・有名私立大学群です。難易度では日東駒専に並ぶといわれていますが、特に最近注目されているのが近畿大学。人気度、知名度的にも4校の中で抜きん出ています。
今回は、全国796ある大学のうち、ほんの一部を紹介しました。本当に自分に合った大学と出会うためには、どんな大学があるのか? 難易度はどの程度か? 特徴は何か? など、最新の情報を集めて、なるべく多くの選択肢を持っておくに越したことはありません。気になったなら、ぜひもっと深掘りしてみてください。