ケアレスミスを防ぐには?

ケアレスミスをした経験は、誰でもあるのではないでしょうか? 「あと1点、とれていたらなあ」など後悔しても後の祭りです。1点くらい落としても、問題ないだろうと思う人もいるかもしれませんが、その1点が運命を分けることも。ケアレスミスを防いで確実に勉強の成果を上げましょう!

 

 

その1点差を気にした方がいいワケとは?

 

テストでよくあるケアレスミスですが、どうしてなくした方がよいのでしょうか? それは、1点、2点の差でも、大学受験では合否を分ける命取りとなるからです。高校の定期テストでさえ、たった1点の差で評定平均値が変わり、志望する大学の募集要項で指定された評定平均値にあとわずかに足りなくて、学校推薦が受けられないなんてこともありえます。

ケアレスミスといっても様々だと思いますが、定番は数学などの計算ミス。問題を理解していたのに、計算ミスで点を落としてはもったいない!早めに終わったら、必ず再度、計算してみます。どこで間違えたか気付きやすいように、暗算で解けても途中式も書いておくこともオススメです。

地味に多いのが、問題文の読み間違いです。「2つ選びなさい」とか「理由を2つ上げて説明しなさい」などの問題で、「2つ」とあるところを見落として、1つと勘違いした経験はありませんか? 逆に「単語を1つだけ」「理由を1つだけ」と指定されているのに、いくつも挙げてしまったり。これは、問題文を読んで、すぐに答えがひらめいた時に起こりやすいミスです。思い込みがあるので、見直しても気づきにくいやっかいなケアレスミスです。細かい指示がないか、問題文を落ち着いて最後まで読むことが大事です。

 

 

ケアレスミス最大の防御法はやはり見直しにあり!

 

そして、大きく点数を落とすことになるケアレスミスの代表は、マークシート方式で1問ずつ解答がズレていたというケース。解答の記入し始めには、必ず問題と解答の番号を照合しながら記入します。途中で1マス抜かしていたりしないか、空欄の有無を時々チェックして進めることも大事です。すべて記入し終えてから気付くと、訂正するのに時間がかかりますし、さらなる訂正ミスをしてしまう危険があります。

こうしたミスを防ぐ最大のポイントは、ミスの種類を日頃から意識しておくことと、見直しを必ずすることです。印象的なミスはあまり繰り返さないものですが、ささいなケアレスミスは何度も繰り返しがち。自分がよくやるケアレスミスを一度、思い出して必ずそれをテストの最中にチェックするクセをつけましょう。

そして、見直す時間を作る工夫します。過去問などを解く時には、本番同様に時間を計り、時間内に解く習慣を身につけます。問題文を速読できるよう意識するのも時間短縮のポイントです。時間を余らせることができるようになったら、自分がミスしやすい解答からチェックしましょう。

「ケアレスミスを笑う者は、ケアレスミスに泣く!」です。どんな試験でも、気を引き締めて、テストに臨んでください。

 

 

英ナビ!会員登録されていない方

SIGN IN 新規会員登録(無料)

MY NOTEBOOK

マイ単語帳へ