第27回:英語の辞書を使いこなそう(1)<基本編>
2019/11/21
辞書は英語の学習に欠かすことができないものの一つ。辞書を利用する習慣が身に付けば、英語力はアップします。今回は「基本編」、次回を「電子辞書編」として、連続で辞書を使った学習方法を紹介します。
辞書の機能を知ろう
辞書には、調べる目的に応じてたくさんの種類があります。中学生や高校生が英語学習に使う辞書を紹介しましょう。
■英語学習で使う辞書の種類(主なもの)
種類 | 内容 |
---|---|
英和辞典 | 英単語の意味・用法を日本語で説明してある辞書 |
和英辞典 | 日本語の表現にあたる英語を調べるときに使う辞書 |
英英辞典 | 英単語の意味・用法を英語で説明してある辞書 |
辞書のレベルは、初学者用から研究者用まで、様々なものがつくられています。自分にあったレベルの辞書を選ぶことが大切です。
■英和辞典のレベル
レベル | 対象 | 値段の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
初級者用辞典 | 初級者(小学生から中学生) | 大体2,000円まで | 英和辞典と和英辞典が一緒になっている辞書もある |
学習英和辞典 | 中学3年生から高校生 | 3,500円前後 | 例文や解説がたくさん載っている |
学習英和辞典には、文法や語法などの解説が載せてあるものが多く、それらを読むこと自体が良い勉強になります。
また、辞書には紙の辞書(本タイプ)や電子辞書、オンライン辞書、辞書アプリなどがあります。英語に慣れていない段階では紙の辞書を使うとよいでしょう。どのような情報が載せられているのかをさっと確認することができます。
辞書の使い方に慣れてきて、辞書にどのような情報が載っているのかを把握したら、電子辞書を使うとよいでしょう。ちなみに、電子辞書では情報を得るために、ボタンを押すなどもう1つ動作が必要となることがあります。
ネット環境があるなら、無料で使える「英ナビ!辞書」のようなオンライン辞書もおすすめです。パソコンやスマホでいつでもどこでも利用することができます。
辞書は「単語の意味を調べるもの」というイメージが強いですが、実は、意味だけではなくいろいろな情報が載っています。まず、辞書を引くことでどのようなことが分かるのか把握しましょう。基本的には次の情報が載っています。
音節: 見出し語が・で区切られている。例:be・gin
発音: 見出し語の隣に発音記号やカナで示されている。
アクセント: 発音記号に ´ がついている。カナ表記の場合は太字になっている。
例: /bigín/ [bigín ビギン]
品詞: [動]、[名]、[形]などの記号で示されている。
語形変化: 三単現のSの形、過去形、過去分詞、現在分詞の順番で、形容詞や副詞なら、比較級、最上級の順番で示されている。名詞なら複数形が示されている。
派生語・同義語・対義語・語源: 語源やその語に関連する語について示されている。
訳語: 見出し語を日本語に訳した例が載っている。例:begin 始まる
文型: 特に動詞に載っている情報で、高校生用の辞書では、S(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)、M(修飾語句)などの記号で示されている。中学生用の辞書では記号を使わずに簡単に示されていることが多い。また、自動詞か他動詞かが示されている。
例文: 例:School begins at 8:20.
熟語: 例:to begin with まず第一に
語法: その語の使い方や他の語との違いなどの解説が載っている。
イラストや図表: イメージしにくい語や表現にはイラストが載っていたり、図表が載っていたりする。
辞書には、少ないスペースに多くの情報を載せるために省略記号が使われています。辞書によって記号は異なるので、自分の辞書の記号を調べておきましょう。紙の辞書であれば、冒頭のページに次のような記号の一覧表が載っています。
[名]名詞、[動]動詞、[形]形容詞、[副]副詞、[前]前置詞
[他]他動詞、[自]自動詞、[派]派生語、(複)複数形
これ以外にも様々な約束事があります。例えば、study(見出し語はstud・y)を調べると、見出し語の右側に、
-・ied, ~・ing
と載っている辞書があります。左は過去形(及び過去分詞)で、右は-ing形(現在分詞)です。[-・ ]と[~・ ]の記号の違いを知っていますか。
studyという単語はstudとyの2音節(1つの音節に母音が1つある)でできています。-・の記号は見出し語(stud・y)の一部を省略しているという意味なので、studの部分にiedを付けてstudiedにする。~は見出し語全部をまるまる使うことを示しています。つまり、studyにingを付けてstudyingにするということです。
辞書を使った学習法
【その1】 単語を調べるときには意味を推測してから引く
英和辞典を使う目的の多くは、単語の意味を調べることだと思います。しかし、分からない語があるからといって、やみくもに辞書を引くと学習効果が低くなります。
まず、調べたい単語の意味を推測してみてください。その単語の前後の単語や、文脈から意味が判断できるものもたくさんあるはずです。例えば、次の文の「borrow」の意味が分からないとします。
Mike went to the library to borrow some books.
「マイクは本を しに図書館に行った」
borrowはtoの後にあるので動詞であることが推測でき、直後にsome booksが置かれていることから「本を~する」、さらに、図書館で行われる動作であることから、「借りる」という意味が推測できます。推測した意味が正しいかどうかを辞書で確かめてください。
入学試験や学校のテストでは辞書を引くことはできないので、分からない単語があっても、意味を推測するしかありません。「推測力」は文章を読むときの大切な要素です。この力を身に付けるためにも「推測してから調べる」は必ず行ってください。
【その2】 単語のまわりをさっと読んで、プラスアルファの知識を得る
辞書には訳語(日本語に訳したもの)が載っています。しかし、最初に載っている訳語だけを見て辞書を閉じてはいけません。
1つの単語には複数の意味があることが多いのです。すべての訳語をさっと見て、文脈に合った訳語を選びましょう。そして、一緒に載っている例文を見て、調べたい単語の訳語が適切であるか確認してみましょう。
また、単語の意味を調べる目的であっても、その単語の発音とアクセントは確認しておきましょう。つづりから発音を予測し、それが合っているか確かめる手順を踏むと良いです。確認したら実際に発音してみましょう。
さらに、調べた単語が動詞であるなら、その過去形と過去分詞も確認しておきましょう。また、同義語、対義語、派生語なども確認するとよいでしょう。1つの単語を調べたら、関連する語も調べる習慣が付くと、語彙数が2倍、3倍の速さで増えていきます(「第26回:語彙数を増やそう」を参照)。
辞書は情報の宝庫です。重要だと思う単語を調べたときには、必ずプラスアルファの情報を得ようとしてください。一度では覚えられないかもしれませんが、さっと読むだけでも英語に関するさまざまな知識が増えていきます。
次回は、辞書を使った学習法の「電子辞書編」を紹介します。
★『英語力を伸ばす学習法』リストページ
https://www.ei-navi.jp/news/nobasu/list/
おすすめ記事
-
2022/09/30
- 第14回(最終回)大学入学共通テスト「英語リーディング」 問題タイプ別解き方のコツ:本多敏幸先生の英語学習アドバイス
- 毎月、本多敏幸先生が、英語力アップのためのアドバイスを送ります。最終回の今回は、大学入学共通テスト英語読解問題の効率的な解き方の手順を紹介します。
本多敏幸先生の英語学習アドバイス
-
2022/09/01
- 第13回 英語で発信するための「ピース」を増やそう!:本多敏幸先生の英語学習アドバイス
- 今月も本多敏幸先生が、英語力アップのためのアドバイスを送ります。第13回の今回は、話したり書いたりするのに必要な“発信する力”をアップするための学習法を紹介します。
本多敏幸先生の英語学習アドバイス
-
2022/08/05
- 第12回 効果的に英単語を覚える“暗記術”: 本多敏幸先生の英語学習アドバイス
- 今月も本多敏幸先生が、英語力アップのためのアドバイスを送ります。前回に続き、第12回の今回も語彙力を伸ばす方法です。英単語の覚え方のコツをつかんで語彙力をさらにパワーアップしましょう。
本多敏幸先生の英語学習アドバイス