難関大学では1,000wordsを超える「超長文」が出題されます。情報量が多く、整理しながら読み進めなければ大きな失点を招いてしまいます。しかし、「超」がついても長文は長文。超長文の特徴を整理して、基本を押さえながら、「ちょっとしたコツ」を意識して対策を練りましょう。
超長文ってそもそも何?
人によって定義はさまざまですが、「入試で出題される一般的な長文より分量が多いもの」を超長文と呼び、だいたい1,000wordsを超えると超長文と呼ばれます(ちなみに、500-700wordsがよく出題される長文の分量です)。慶應義塾大学などではこのクラスの超長文を毎年出題するうえに、看板学部の経済学部では第一段階選抜と呼ばれる足切りのようなものがあることでも有名です。英語で一定の得点を超えなければ、その時点で不合格となってしまいます。そのため、超長文という形式に慣れておくことがとても大切です。
ただ、入試において大量の英文を読ませる形式が超長文だけとは限りません。たとえば、「1,500wordsの超長文を1題出題する大学」と「750wordsの長文を2題出題する大学」があったとして、これらは冷静に考えれば出している英文の量は変わりません。「1つのテーマを論じた長文1題」か「異なるテーマを論じた長文2題」かの違いです。この点が対策を練るうえで実は非常に重要です。
超長文は「長さ」をもとに考えられることが多いですが、実は「その長さの中でテーマが変わらない」という点が最たる特徴です。
超長文に特別な対策は必要か?
冒頭でも述べた通りですが、「ちょっとしたコツ」を抑えるだけで、超長文の対策をしていることになります。そのコツとは、「長文を整理する」ことです。普段の長文演習でこの点を意識して勉強すれば、超長文に対応できる力が身につきます。
先ほども述べたように、超長文の最たる特徴は「長い間テーマが変わらない」点です。極端な話ですが、100wordsの文を読むときに、テーマを見失うことがあるでしょうか。200wordsの文を読むときにはどうでしょう。それでは300wordsの時には……。といった具合に考えていくと、文が長くなればなるほど、情報が増えていくためテーマを見失ってしまう可能性が高くなります。
そこで、どんな英文を読むときにも「情報を整理する」ことをしっかりと意識しましょう。「筆者の主張は何か」、「この具体例は何をサポートしたいのか」、「なんでこの接続詞が使われているのか」……。抑えるべきポイントはたくさんありますが、これらは「英語力」というより「読解力」です。普通の長文が読めて超長文が読めない理由は「英語力」より「読解力」の不足を疑った方がいいかもしれません。
超長文演習を利用した読解力向上の2つのポイント
よく、超長文を大量に読んで慣れていくことが重要だと聞きます。確かに、経験を積むことは大切です。しかし、ただひたすら演習を積むだけではもったいないです。超長文で高得点を取るために必須の「読解力」を磨くために、2つのポイントを押さえて復習することをおススメします。
1つ目のポイントは「自分が情報整理できなくなった点を見返す」こと。ここでのポイントは「読めている」と「理解できている」を分けて考えることです。読解をする上で、読めてはいるが理解できていない箇所が実はたくさんあります。すべての文に筆者の意図があります。その意図を組めなかった点が、ここでいう情報整理できなかった箇所です。まずは、この点を見返しましょう。
2つ目のポイントは「なぜ情報整理できなかったのかを考える」こと。1つ目のポイントで見つけた情報整理できなかった点を振り返ります。「筆者がなぜこのようなことを書いたかが分からなかった」場合は読解力が不足している可能性が高いです。この場合、超長文が読めない原因は「読解力不足」なので、国語力を磨くことを意識する必要があります。それに対して、「正しく英語が読めなくて筆者の伝えたいことが分からなかった」場合は英語力が不足しています。そして英語が読めないことの理由は「単語力」「文法力」「推測力」「構文力」などさらに細分化できるので、直接的な原因を探して勉強する必要があります。
自分の間違いは宝の山です。そして超長文は「英語力」はもちろん、「読解力」も確認できるいい材料となります。自分に必要なものを見直すためにも、超長文演習にチャレンジしてみましょう!
さて、「英語力」と「読解力」を混合して考えていませんか?もちろん、読解をする上で英語力は必要ですが、英語力があるからと言って読解ができるとは限りません。難関大学で出題される超長文はこの「読解力」を試す問題でもあります。