第3回 さまざまな英語外部検定のどれを選べばいいの?
2021/06/15
第1回と第2回では「英語外部検定利用入試(外検入試)」を実施する大学が近年、急激に増えていることをお知らせした。今回は外検入試で利用される外部検定(英検、TEAP、TOEFL等)を選ぶ際に何を重視すればいいかをお伝えする。
前回の記事: 第2回 英語外部検定利用入試はどんなふうに利用されているの?
いずれの入試でも、英検の
採用率がもっとも高いことに注目!
さまざまな外部検定の中で、どれを選んで受験し、外検入試に利用すればいいのか?
まず、検定料が比較的安く、試験会場が近いこと。そして、自分が勉強してきた英語の内容に、出題内容が近いものを選べば高得点を取りやすい。
そして、最も重要なことは、さまざまな外部検定の中で、各大学の入試で採用数が多いものを選ぶことだ。
21年入試の一般選抜と学校推薦型・総合型のそれぞれで、各検定試験の採用率を以下に示したが、両方とも英検の採用率が最も高い。
英検の準1級~準2級の
レベルをクリアしておこう!
22年入試で外検入試にチャレンジしたいと思った場合、各外部検定で「どの程度のレベルをクリアしておけばいいの?」という疑問もあるだろう。
21年入試において、それぞれの試験で求められたレベルを、英検の級に換算したものを下のグラフにまとめたが、2級レベルがひとつの目安となっていることがわかるだろう。
一般選抜と学校推薦型・総合型で比べると、一般選抜のほうが比較的高い英語レベルが求められている。一方、学校推薦型・総合型では面接などを含め多面的な評価を行うため、英語力の基準を一般選抜ほど高くしていない。
■2021年の外検入試で求められた英語レベル
(英検の級に換算)
*英検を対象として、各入試で設定されている級とCSEスコア(すべての級の共通尺度に沿った得点)をCEFR(⇒ヨーロッパ共通参照枠。外国語学習者の修得レベルを、最上位のC2から最下位のA1までの6段階に分けて評価するもの)に当てはめて算出。C1≒1級、B2≒準1級、B1≒2級、A2≒準2級、A1≒3級。
【POINT】
外部検定を選ぶ際、重視することは4つ
① 多くの大学の入試で利用できる
② 検定料が安い
③ 試験会場が近くにある
④ 「国産」の検定(日本の英語学習者向けに作成された問題)
★「英語外部検定利用入試」徹底利用のためのABC! リストページ
https://www.ei-navi.jp/news/gaiken-nyushi_2021/list/
この記事は「螢雪時代(2021年5月号)」より転載いたしました。
おすすめ記事
-
2024/09/13
- 第6回(最終回) 外部検定は利用しないともったいない!
- これまで5回にわたって英語や漢字、数学などの外部検定利用入試についてお伝えしてきましたが、いよいよ最終回です。これまでチェックしてきたポイントをもう一度振り返りながら、外部検定を活用するメリットをまとめてみます。
大学受験を有利に進める!英語外部検定利用入試のススメ
-
2024/08/14
- 【第5回】一般選抜でも外部検定を活用してみよう!
- 前回は、英検®について詳しくチェックしたほか、最近注目の検定にも触れました。この時期は、総合型選抜・学校推薦型選抜の準備が終わって、あとは出願と試験を受けるだけという人も多いのでは? でも、もしものことを考えて、今から一般選抜も準備しておいた方が安心です。今回は一般選抜について外部検定の活用も含めて詳しく見ていきましょう。
大学受験を有利に進める!英語外部検定利用入試のススメ
-
2024/07/12
- 【第4回】英検®深掘り+注目の検定もチェック!
- 第3回記事では、英語外部検定をはじめとする各種検定のオススメをご紹介しました。なかでも「英検®」の準2級・2級が狙い目とお伝えしました。今回はさらにこの「英検®」について深掘りしていきます。加えて、最近注目の英語外部検定であるTEAP®やIELTS ™、コンピューターを使った検定「漢検CBT」についても見ていきましょう。
大学受験を有利に進める!英語外部検定利用入試のススメ